日時:
2019-11-26 @ 19:00 – 21:30
場所:
粋 Sui キッチンスタジオ&カフェ, 三鷹市井の頭5-21-26
【Popup🍁秋のスーパーフードダイニング@吉祥寺】 スーパーフードを10種類以上使った、フルコースダイニングです。 スーパーフードは、いつもの食事に振りかけたり 混ぜたりするだけで美味しく効率良く 健康をサポートしてくれる次世代の食べ物! 古代から 各国でずっと食べて来られたもので、 美容効果、デトックス作用等のエビデンスがあります。 今年頑張ってきた自分の身体に、本当の意味でのご褒美を。 細胞レベルから喜んでもらいましょう♪ ご希望の方には「キッチンスタジオ粋」セレクトの 素晴らしいオーガニックワインもプラス料金にてご用意しています🍷 11月26日(火) □場所: 東京都三鷹市井の頭5-21-16 粋-Sui-キッチンスタジオ&カフェ https://suii.jp/access □提供: スーパーフード料理家 YORIKO 【お昼の部】/8人 12:00〜14:00 ¥4,800税込 ペア割 ¥4,500税込 *メニュー* ♢スーパーフードデトックスウォーター ♢9年物自家製酵母パン 古代小麦とチアシード入り ♢「紫のサラダ」トレヴィス・ビーツ・生ハム、マキベリーと薔薇酵母のドレッシング ♢根菜とチャーガ(ブラックマッシュルーム)のアンチエイジングポタージュ ♢マルサラワインで柔らかく煮込んだチキンと南瓜、ヘンプシードのパスタ ♢柿酵母とバオバブの免疫アップロースイーツ(白砂糖&動物性食品不使用・グルテンフリー) ♢食後のお飲み物(オーガニックスペシャリティコーヒー、ローズヒップティー) 【夜の部】 19:00〜21:30 ¥5,900税込 ペア割 ¥5,500税込 *メニュー* ♢スーパーフードデトックスウォーター ♢9年物自家製酵母パン 古代小麦とチアシード入り ♢タイガーナッツチップス ♢「紫のサラダ」トレヴィス・ビーツ・生ハム、マキベリーと薔薇酵母のドレッシング ♢根菜とタイガーナッツ、チャーガ(ブラックマッシュルーム)のアンチエイジングポタージュ ♢海老と菊芋のtorta salata(塩味タルト) ♢マルサラワインで柔らかく煮込んだチキンと南瓜、ヘンプシードのラヴィオリ ♢柿酵母とバオバブの免疫アップロースイーツ(白砂糖&動物性食品不使用・グルテンフリー) ♢食後のお飲み物(オーガニックスペシャリティコーヒー、ローズヒップティー、チャーガティー) ○■□■お申込み方法■□■○ 参加ボタンではお申込み出来ません。 amarena1320@gmail.comへ、以下の内容を添えてお申込みください。 ①お名前フルネーム ②ご連絡先の電話番号 ③今使っているスーパーフード ④使ってみたいスーパーフード ⑤ご紹介者がいらっしゃれば、その方のお名前 ☆ 会場や材料準備の都合上、3日のキャンセルは代金の50%、 前日から当日のキャンセルは100%申受けますので、 ご了承の上でお申込みくださいませ。 《シェフプロフィール》 スーパーフード料理家 YORIKO superfoods kitchen casa Y 主宰 辻学園日本調理師専門学校を卒業後 約10年間大阪市内のイタリアンレストランや イタリア菓子専門店勤務。 イタリアに渡り、イタリアでもトップレベルの菓子店等3件でトータル6年近く修業。 この間にイタリア食文化に自然に根付いている自家製酵母などスローフードを 根幹とした食育を伝えたいと自然に考えるようになる。 2009年に帰国、東京のARMANI/RISTRANTEで働きつつ、自前の酵母も起こし、 育て続ける。 仕事の合間に少人数制のヨガ教室や料理教室、自家製酵母を使用した身体に優しい イタリア菓子のアフタヌーンティーを開催。 2015年2月にスーパーフードに出会い、4月にインターナショナルスーパーフード協会 の認定アドバイザーの資格取得。 スーパーフードによる自身の身体の緩やかなデトックス効果、健康ベースアップに 驚く。 2015年8月にアルマーニジャパンを退職。 スーパーフードを使用した食育講座付き料理レッスンやランチ会の開催、 ワインショップとのコラボイベント、目的別パーソナルメニューカウンセリング、 海外リゾートホテルでのヘルシーディナーイベント、企業向け健康セミナー・ランチ会 などのイベントや、店舗向けヘルシーメニューコーディネートなど、 「スーパーフードアドバイザー」及び 「自家製酵母イタリア菓子研究家」として 国内外で活動。 オーガニック・発酵・ローフード・糖質/脂質選択等を取り入れた 家庭に取り入れやすいスーパーフード料理レシピは、新聞やテレビ、雑誌などでも 紹介されている。 自身の「今までに医療費をほとんど使っていない」人生を通して 予防医学は健康資産であるという信念とメソッドを伝えている。 Facebook